令和5年度事業
・子どもゆめ基金事業
「古民家で楽しい科学実験」
・日時:9月23日(土)、24日(日)10:00〜17:00
場所:安芸高田市高宮町佐々部、野部会館(高宮町佐々部960-5)とその周辺の古民家
・B&G実験教室 「磁石の実験」
日時:8月24日、25日
場所:高宮町B&G海洋センター
・「ショッピングセンターのコーナーで楽しい科学実験」
日時:8月22日、23日、26日、27日 (24日、25日は展示のみ)
場所:ショッピングセンター ゆめタウン吉田
・福井新聞文化センター実験教室「磁石の世界」
日時:7月30日(日)10:00〜12:30
場所:福井新聞文化センター
令和4年度事業
・三谷市民助成事業
「雪の結晶を"福井の教育・観光・高齢者生きがい”に」
・雪の結晶観察実験教室(松本公民館と共催)
日時:3月4日10:00〜12:15
場所:福井市松本公民館
・雪の結晶観察会・雪の結晶スライドショー(上元禄長寿会)
日時:3月2日 10:00〜11:00
場所:元町2丁目ふれあい会館
・ローカル線の駅舎で雪の結晶観察
日時:10:00~12:00
場所:えちぜん鉄道越前竹原駅舎
・雪の結晶観察会(奥越高原青少年自然の家と共催)
日時:2月19日(日)午前10:00〜11:15
場所:福井県奥越高原青少年自然の家
・ローカル線の駅舎で雪の結晶観察(新幹線開業に向けて越美北線を考える会と共催)
日時:2月15日(水)14:00〜16:00
場所:JR越美北線・美山駅舎
・雪の結晶観察研修会(新幹線開業に向けて越美北線を考える会と共催)
日時:2月6日14:00〜15:30
場所:東郷町こびリ庵
・雪の結晶観察会(新幹線開業に向けて越美北線を考える会と共催)
日時:2月6日15:30〜17:00
場所:東郷町こびリ庵
・雪の結晶観察研修会(福井県自然観察指導員の会と共催)
日時:1月28日(土)10:00〜12:00
場所:福井県自然保護センター工作室
・雪の結晶観察会
日時:1月28日13:00~15:00
場所:野鳥レストラン
・雪の結晶観察会・雪の結晶スライドショー
日時:1月16日(月)10:00~12:00
場所:池田町清水谷集会場
・安芸高田市B&G夏の実験教室
日時:8月5日(金)13:00〜14:50
8日(月)9:10〜10:50
場所:高宮町B&G海洋センター
・福井新聞文化センター実験教室
日時:7月30日(土)10;00〜12:30
場所:福井新聞 文化センター
・令和4年度定時総会
7月2(土) p.m.1:30〜4:30
アオッサ7階 706室
・福井北ロータリークラブ月例会講演
日時:6月15日(水)
令和3年度
・鯖江市吉川小学校自然雪観察方法の研修会
日時:3月1日(火)
場所:鯖江市吉川小学校理科室
・福井県社会貢献活動知事奨励賞授賞式
日時:2月27日
場所:国際交流会館
・大野市有終東小学校自然雪観察方法の研修会
日時:2月17日(木)
場所:大野市有終東小学校理科室
・福井県大野市九頭竜スキー場観察会
日時:2月5日(土)6日(日) 10:00〜17:00
場所:パークホテル九頭竜(九頭竜スキー場隣接)
・広島県安芸高田市野部雪の結晶観察研修会
日時:1月13日(木) 13:00〜19:00
場所:野部会館
・広島県安芸高田市実験検討会議
日時:1月11日 (火) 17:00〜19:00
場所:野部会館
・福井県今立郡池田町立池田小学校 実験教室
日時:12月7日 午後1:55〜3:35
テーマ:人工雪・人工霜の顕微鏡写真を撮ろう
.・福井市 雪の写真展
日時:11月13日 (土)、14日(日) 10:00〜17:00
場所:福井市ショッピングセンターベル 2階
福井県生活文化ふれあいフェスタベル会場
.・福井市 雪の写真展
日時:10月15日 10:00〜18:00
場所:福井市にぎわい交流施設
ハピテラス
・安芸高田市立高宮小学校6年生 実験教室
日時:10月1日 10:35〜12:10
テーマ:水滴レンズ顕微鏡で自然観察
・広島県安芸高田市“ゆめタウン吉田”雪の結晶写真展
日時:8月21日(土) 〜8月29日(日)
体験コーナー(土、日) 10:00〜17:00
場所:ショッピングセンター ゆめタウン吉田 1階サービスカウンター付近
・広島県安芸高田市実験検討会議
日時:5月11日 17:00〜19:00
場所:野部会館
令和2年度
・福井県池田町 雪の結晶写真展 ・観察会7回
日時:2月17日
場所:池田小学校
・九頭竜スキー場観察会
日時:1月29日、1月30日
場所:国民宿舎パークホテル九頭竜
・勝山公民館 雪の写真展、観察会
日時:1月23日、1月24日
場所:勝山公民館
・勝山公民館 雪の結晶写真展 6回
日時:1月18日〜1月31日
場所:勝山公民館
・広島県安芸高田市教育委員会 2020学びの冬講座
タイトル:人工雪を作ろう
日時:12月20日 10:30〜12:00
場所:安芸高田市田園パラッツォ
・広島県安芸高田市実験検討会議
日時:12月15日 14:00〜16:00
場所:野部会館
・福井市 雪の写真展 5回
日時:11月14・15日 10時〜17時
場所:福井市ショッピングモール ベル
・福井市 雪の写真展 4回
日時:10月15日 10時〜17時
場所:福井市にぎわい交流施設
ハピテラス
・福井市 雪の結晶写真展 3回
日時:10月1日〜10月14日
場所:ハピリン4階 福井市総合ボランティアセンター
・広島県安芸高田市雪の結晶写真展 2回
日時:7月28日〜8月23日
場所:安芸高田市田園パラッツォ
・福井銀行 田原町支店 雪の結晶写真展 1回
日時:5月19日〜6月30日
場所:福井銀行 田原町支店
・年賀寄付金実験打ち合わせ会議
日時:5月20日、5月21日
令和1年度
・大阪私立中学校高校理科教育研究会
内容:「微小ビーズを用いる摩擦のない力学実験」
日時:令和2年2月22日 午後3時〜午後6時
場所:大谷中学校・高等学校 北館2階物理教室
講師:ふくい科学学園 理事長 香川 喜一郎
・子どもゆめ基金助成事業
「グリフィス記念館で体験型科学実験」
内容:"摩擦のない装置を使った運動の実験、人工雪生成実験および改良型見るカメラの製作”
日時 :10月19日(土)20日(日)
10:00〜17:00
20日(日)
10:00〜16:00
場所 :福井市グリフィス記念館
参加費:無料
申し込み:不要
・’19 ふくい県民総合文化祭
「生活文化ふれあいフェスティバル」
日時:10月5日(土) 6日(日) AM10:00〜PM4:30
場所:アオッサ1階 アトリウム
ふくい科学学園テーマ:自然雪の顕微鏡写真と人工雪実験
参加費:無料
・令和1年度定時総会
6月23日(日) p.m.1:30〜4:30
1階 アトリウム
ふくい科学学園テーマ:まさつのない装置でゲーム
参加費:無料
平成30年度
・安芸高田市高宮町 '30年度たかみや文化祭
「雪の顕微鏡写真」展示
日時:3月10日〜17日
場所:安芸高田市高宮町田園パラッツォ
・子どもゆめ基金助成事業
「グリフィス記念館で体験型科学実験」
タイトル:"水滴レンズ顕微鏡と人工雪生成実験を楽しもう”
日時 :11月17日(土)、18日(日)
午前10:00〜12:00
午後13:00〜17:00
場所 :福井市グリフィス記念館
参加料:無料
申し込み:不要
海外教育支援活動
「レーザープラズマ発光分析の教育・研究指導」
10月1日〜10月13日
インドネシア アチェ州 シャクアラ大学
指導:理事長 香川 喜一郎
・’18 ふくい県民総合文化祭
「生活文化ふれあいフェスティバル」
日時:8月4日(土) 5日(日) AM10:00〜PM4:30
場所:アオッサ1階 アトリウム
ふくい科学学園テーマ:まさつのない装置でゲーム
参加費:無料
海外教育支援活動
「レーザープラズマ発光分析の教育・研究指導」
7月10日〜7月24日
インドネシア MMM研究所
指導:理事長 香川 喜一郎
・「物理教育に関して講演」
日時:7月14日(土)
場所:Jakaruta State University
主催:インドネシア物理学会
講師:理事長 香川 喜一郎
三谷市民活動助成事業
「雪の顕微鏡観察法の指導員養成と普及」
・第3回
タイトル :手作り顕微鏡製作講習会
日 時 :6月21日(木)午後1時より
場 所 :アオッサ7階706室
平成30年度定時総会
6月16(土) p.m.1:30〜4:30
アオッサ7階 707室
・3回実験内容検討会
6月2日(土)13:00〜16:00
ふくい科学学園事務局
・子どものための雪の顕微鏡観察会 中止
日 時 :2月9日 午後
場 所 :和泉公民館
(福井県豪雪のためJR越美北線運休)
・第2回
タイトル :スキー場で雪の顕微鏡観察会
日 時 :2月4日(日)午後1時より
場 所 :福井和泉スキー場
・第1回
タイトル :雪の顕微鏡観察法の実地講習会
日 時 :1月30日(火)
場 所 :パークホテル九頭竜
申し込み締め切り:1月25日
平成29年度
海外教育支援活動
「レーザープラズマ発光分析の教育・研究指導」
11月30日〜12月14日
インドネシア MMM研究所
指導:理事長 香川 喜一郎
「グリフィス記念館こども科学実験教室」
第2回 「メッキと人工雪の実験」
11月18日(土
「グリフィス記念館こども科学実験教室」
第2回実験内容検討会
11月13日(月) 13:00〜17:00
ふくい科学学園事務局
福井県鯖江市理科部会主催
「鯖江市理科部会研修会」
11月8日(水) 15:30〜16:30
講師:NPOふくい科学学園 理事長 香川 喜一郎
「グリフィス記念館こども科学実験教室」
第1回 「運動と光の実験」
10月14日(土) 10:00〜17:00
10月15日(日) 10:00〜17:00
同じ内容を2日間実施
「グリフィス記念館こども科学実験教室」
第1回実験内容検討会
10月9日 13:00〜17:00
ふくい科学学園事務局
「グリフィス記念館こども科学実験教室」
第1回実行委員会
8月30日 13:30〜15:00
ハピリン4階 会議室A
広島県安芸高田市教育委員会主催
「安芸高田市理科授業改善研修での講話」
8月21日 13:35〜15:30
講師:NPOふくい科学学園 理事長 香川 喜一郎
福井市さくら児童館
8月10日(木)
「シャボン玉と空気砲の実験」
NTTドコモ助成事業第8回 公開実験教室 一般募集
8月 8日(火) アオッサ7階 706・707室
13:00〜16:00
NTTドコモ助成事業第8回実験企画検討会議
8月5日〔土) ふくい科学学園事務局
p.m.1;30〜16:30
「わくわく理科ランド」 坂井市理科部会主催
8月 4日(金) 9:00〜 高椋コミュニティーセンター
「シャボン玉と小型空気砲の実験」
広島県安芸高田市教育委員会主催 (子ども科学フェスタ )
7月26日(水) 13:30〜15:00 安芸高田市文化ホール
「シャボン玉と空気砲を科学する」
NTTドコモ助成事業第7回 「青少年のための科学実験 シャボン玉と空気砲の実験」
7月 5日(水) 鯖江市勤労青少年ホーム(ユーカルさばえ)
10:30〜11:30
広島県安芸高田市立船佐小学校
6月20日(火) 10:30〜12:00
「シャボン玉と空気砲の実験」
広島県立吉田高校
6月14日(水)、15日(木)
「微笑ビーズを用いる摩擦のない装置で力学実験」
平成29年度定時総会
5月20日(土) p.m.1:30〜4:30
おさごえ民家園旧土屋家
NTTドコモ市民活動助成事業第2回全体会議
5月11日(木) p.m.1:30〜 ハピリン4階 研修室
NTTドコモ助成事業第6回 「青少年のための科学実験 空気の実験」
5月 2日(火) 福井大学附属特別支援学校(地域交流棟2階多目的室)
10:00〜12:00
NTTドコモ助成事業第6回実験企画検討会議
4月27日〔木) ふくい科学学園事務局
p.m.1;30〜15:30
おさごえ民家園旧城地家