NPO法人 Fukui Science Education Academy

事業報告

平成25年度事業報告

平成24年度事業報告

平成23年度事業報告

平成22年度事業報告

平成21年度事業報告

コンテスト

 写真コンテスト

 高校生グループコンテスト

講演会

 H24.11.10 講演会

 H25.11.16 講演会

今までに受けた助成金

今までに掲載された新聞記事等


































































合宿の様子









平成22年度事業報告


平成22年度事業報告
1.科学実験教室

 対  象:小学校高学年(4,5,6年生)

 開催場所:アオッサ7階、または6階

 開催日時:月2回、9:30〜12:00

第 1回: 4月10日(土):「液体の圧力と浮力」(担当:香川、栗原)

第 2回: 4月24日(土):「大気圧の実験」(担当:香川、栗原)

第 3回: 5月 8日(土):「高分子の不思議な世界」(担当:葛生)

第 4回: 5月22日(土):「波の実験」(担当:香川、栗原) 

第 5回: 6月12日(土):「光の干渉・回折」(担当:香川、栗原)

第 6回: 6月26日(土):「雲・空・夕焼けの色 」(担当:香川、栗原)

第 7回: 7月10日(土):「望遠鏡を作ろう」(担当:香川、栗原)

第 8回: 9月 4日(土):「音の実験」(担当:香川、栗原)

第 9回: 9月18日(土):「生物の実験」(担当:前田)

第10回:10月2日(土):「放電と宇宙線を見る」(担当:香川、栗原)

第11回:10月16日(土): 「身体運動を科学する」(担当:吉澤)

第12回:11月 6日(土): 「力と運動の法則」(担当:香川、栗原)

第13回:11月20日(土): 「光の直進と反射」(担当:香川、栗原)

第14回:12月 4日(土): 「物が水に溶ける不思議」(担当:高木)

第15回:12月18日(土): 「熱の科学」(担当:葛生)

第16回: 1月8日(土):「光の屈折と虹の仕組み」(担当:香川)

第17回: 1月22日(土): 「静電気の不思議」(担当:香川、栗原)

第18回:2月12日(土):「レンズと水レンズ顕微鏡」(担当:香川)

第19回: 2月26日(土): 「人工雪の実験」(担当:香川、栗原)

第20回: 3月12日(土): 「公開発表会の準備」

第21回: 3月19日(土): 「公開発表会」

(参加人数:74名(実験教室児童含む)) 

2.合宿

7月17日(土)、18日(日):

合宿 (奥越高原青少年自然の家)、児童32名、父兄3名参加

(ふくい市民活動基金助成金応募:24万円の補助)

3.福祉医療機構助成金事業

「科学の楽しさで団塊世代と児童をつなぐ事業」:

 実験教室(大人の実験教室に続き児童の実験教室

、大人10:00〜11:00、児童11:00〜12:00)

 福井市春山公民館協力(大人6−9名、児童15−25名参加)

 開催場所:春山公民館

1) 6月19日(土): 「目で見る光の科学」

2) 7月 24日(土): 「運動の実験(高学年)」

3) 8月 3日(火): 「運動と波の実験(低学年)」

4) 8月 9日(月): 「波の実験II(高学年)」

5) 8月24日(土): 「光の実験(低学年)」

6) 9月 11日(土): 「大気圧・水の圧力の実験 」

7)10月 9日(土): 「音の実験」 

8)11月13日(土): 「光の反射」

9)12月11日(土): 「光の屈折」

10)1月15日(土): 「レンズ,水レンズ顕微鏡」

11)2月19日(土): 「人工雪の実験」

12)3月 9日(土): 「静電気の実験」

(実施報告書、冊子作成)

4.それ以外の活動

1)22年5月29日(土): 明新小学校において実験教室             

(子供会主催)、10:00〜12:00、児童60名参加

2)22年6月 5日(土): 明新小学校において実験教室               

(子供会主催)、10:00〜12:00、児童50名参加

3)22年8月 1日(日): 県立図書館、夏休み企画 「科学あそび会」、          
          
13:00〜14:00、15:00〜16:00    親子 40組参加  

4)22年8月28日(土): 円山小学校において実験教室                 

 (PTA主催)、10:00〜12:00、児童60名参加

5)22年9月 5日(日): FBCフェスタ2010、エコライフワールド

    「微小ビーズを用いる摩擦の無い装置」(展示)

5)22年10月15日  : 京都府木津川市教員研究会研修会               

  (教育委員会主催) 

  木津川、小学・中学の理科教員30名参加、13:30〜16:30

  内容:「身近な材料を用いた教材開発」――(力・波・音)

6)23年1月23日(日) :大阪私立中学校高等学校理科教育研究会物理部会研修会

      高校物理教員15名参加、14:00〜16:30

      場所:追手門学院大手前中高等学校

      内容:「微小ビーズを用いる摩擦の無い力学演示実験装置」

7)23年1月28日(金) :ワンコイン座談会(実験教室父兄懇談会)

      8名参加、10:00〜12:30

      場所:アオッサ、706室

5.新聞・テレビ等での広報

1.福祉医療機構事業を春山公民館で実施する記事: 22年6月18日、福井新聞

2.春山公民館実験教室第1回に関する記事: 22年6月20日、県民福井

3.ふくい科学学園紹介:「すごいぞ科学実験」22年6月29日、福井新聞

4.ふくい科学学園紹介:22年8月15日〜8月30日、ケーブルTV(市民協働・国際室)

5. まちづくり協働最前線 ふくい科学学園紹介:22年9月10日  市政広報FUKUI

6.ふくい科学学園紹介:22年10月25日、「きらり情熱人」の中で、福井放送、

7.ふくい科学学園紹介:23年2月号 グラフふくい

8.実験教室発表会の記事:23年3月20日 「こどもタイムズ」 福井新聞

9.市民活動基金助成成果発表会の記事:23年4月19日 福井新聞 、県民福井

6.正会員数

 現在26名

7.実験教室児童数(アオッサ教室)

 登録数:32名 (3月の時点) (実質参加者:26〜27名)