平成24年度事業報告 |
|
---|---|
1.<アオッサ実験教室>:全20回(内、1回は公開発表会) 1)4月14日(土): 「振動の実験をしてみよう」、 (福井市NPO支援センター主催 子ども科学館と合流) 2)5月12日(土): 「大気圧とサイフォンの仕組み」 3)5月26日(土): 「液体の密度と浮力」 4)6月 9日(土): 「光の直進とピンホールカメラ」 5)6月23日(土): 「紙の不思議な力を調べよう」 6)7月14日(土): 「光の屈折とブランディの涙」 7)7月28日(土)、29日(日):「野外の実験教室」 (合宿:奥越高原青少年自然の家)、 子ども夢基金助成金事業、一般公募の児童と合流 ![]() 8) 9月 1日(土): 「水プリズムで分光器を作ろう」 9) 9月15日(土): 「光を出したり吸ったりする原子」 10)10月 6日(土):「細胞を見よう」 11)11月 3日(土):「紙細工で実験」 12)11月17日(土):「摩擦のない装置を使った運動の実験」 13)12月 1日(土):「波の性質を持つ光」 14)12月15日(土):「火と人とのつながり〜あかりと熱」 15) 1月12日(土):「電磁波と光」 16) 1月26日(土):「虹の仕組み」 17) 2月 9日(土):「氷と塩で人工雪」 18) 2月23日(土):「見えない電気を見る」 19) 3月 9日(土):「公開発表会の準備」 20) 3月16日(土):「公開発表会」 (備考:登録児童30名、平均参加児童数20名(5グループに分け実験) 実験補助人数、平均6名(各グループ1名の補助、写真担当1名) 2.<新しい公共の場づくりモデル事業(県の委託事業、14件採択)> 「昭和の科学・文化短編映画で高齢者と児童をつなぐ公民館活動」: 児童の健全育成」、「高齢者生きがい」、「世代間交流」の3つがキーワード 福井県より、ふくい科学学園に委託(協力団体:福井映画サークル、バリアフリーシステム 協会福井県子どもNPOセンター、春山公民館、松本公民館、春江西公民館;指導:福 井県長寿福祉課 協力:NPO科学映像館を支える会(映画DVD提供) @3公民館で全12回の交流会実施(15分間の映画と関連テーマの実験約1時間半 実施) ・6月16日(土):春山公民館、第1回 映画「カルピス誕生」、実験「カルピスを使った光の実験」 ・7月 1日(日):松本公民館、第1回 映画「カルピス誕生」、実験「カルピスを使った光の実験」 ・7月17日(火):春江西公民館、第1回 映画「つよい骨とよわい骨」、実験「手作り顕微鏡で観察」 ・7月21日(土):春山公民館、第2回 映画「琴作り50年」、実験「振動と音の実験」 ・9月29日(土):松本公民館、第2回 映画「つよい骨とよわい骨」、実験「水レンズ顕微鏡」 ・10月12日(金):春江西公民館、第2回 映画「つよい骨とよわい骨」、実験「手作り顕微鏡で観察」 ・10月13日(土):春山公民館、第3回 映画「新幹線物語」、実験「まさつのない装置で運動の実験」 ・11月20日(火):春江西公民館、第3回 映画「この雪の下に」、実験「人工霜・人工雪の実験」 ・11月24日(土):松本公民館、第3回 映画「電気を送る」、実験「見えない電気を見る」 ・12月 4日(火):春江西公民館、第4回 映画「この雪の下に」、実験「人工霜・人工雪の実験」 ・2月 2日(土):松本公民館、第4回 映画「この雪の下に」、実験「氷と塩で人工雪実験」 ・2月16日(土):春山公民館、第4回 映画「この雪の下に」、実験「人工雪の実験」 〔参考資料:事業報告書] 備考:平均参加人数 45名、主催者側8人(内学生アルバイト3人) A講演会開催 11月10日(火)、13:30〜16:10 健康と生きがいづくり」、講師:中嶋研二(長野県健康・生きがいアドバイザー協議会) アオッサ7階で開催(参加者38名) 3.<高校生グループコンテスト> ・5月19日(土):9:30〜12:00「摩擦のない実験装置を使った演示実験」 2011年度三谷市民文化振興財団助成事業)後援:福井県教育委員会 [説明会を3月24日に実施、装置を貸し出す] コンテストの結果 1位高志高校Aグループ「摩擦のない装置を使って渦電流による抵抗と終端速度の関係」 2位 藤島高校 物理部 「摩擦のない平面に乗った斜面上を落下する物体の運動実験」 3位 高志高校Bグループ 「摩擦のない装置を用いた縦波の実験」 4.<その他の事業> 1)赤い羽根共同募金助成事業、「科学をからだで感じよう」 にこにこクラブSUNFISHと共催 後援:福井市教育委員会、福井市社会福祉協議会(株)福井新聞社、FBC福井放送 平成24年8月21日(火) 13:30〜15:30 アオッサ7階 706号・707室) 2)雪の科学館、子ども雪博士教室「目で見てわかる光の科学」 平成24年9月8日(土)10:00〜11:30(雪の科学館映像ホール) 3)公開講座「写真でとらえる身近な科学現象」(福井大学と共催) 平成24年11月24日(日)13:30〜15:00 高齢者等、約20名<アオッサ実験教室>:全20回(内、1回は公開発表会) <野外の実験教室(合宿:奥越高原青少年自然の家)> 7月28日(土)、29日(日) (子どもゆめ基金助成金事業、一般公募の児童と合流) ![]() 5.新聞・テレビ等で報道 1)7月18日:「一緒に実験 交流を深める」春江西小児童とお年寄り (県民福井) 2)7月29日:「自然の中で科学探求」合宿して観察、実験:大野 南六呂師 (県民福井) 3)8月22日:街路樹 「障害児向け科学実験教室」 主催:にこにこクラブSUNFISH 協賛:ふくい科学学園 (福井新聞) 4)H25年2月3日:街路樹 「児童とお年寄りが協力で人工雪の生成」 (福井新聞) 5)H25年3月17日:「科学実験 児童が披露」アオッサ教室23人、保護者に (福井新聞) |