平成25年度事業報告 |
|
---|---|
1.科学実験教室 対 象:小学高学年(4,5,6年生) ![]() 開対催場所:アオッサ7階 開催日時:月2回、9:30〜12:00 第 1回:4月13日(土):「光の反射」(担当:香川) 第 2回:5月11日(土):「落下の実験(無重力を理解する実験も含む)」(担当:香川) 第 3回:5月25日(土):「力と運動の第2・第3法則」(担当:香川) 第 4回:6月 8日(土):「凸レンズ・凹レンズ」(担当:香川) 第 5回:6月22日(土):「鉱石ラジオを作る」(担当:横井・香川) 第 6回:7月13日(土):「電池の実験」(担当:横井・香川) 第 7回:9月14日(土):「音の実験」(担当:香川) 第 8回:9月28日(土):「CD分光器を作る」(担当:香川) 第 9回:10月12日(土):「光源とスペクトル(デジカメに記録)」(担当:香川・横井) 第10回:10月26日(土):「放射線を見る」(担当:香川) 第11回:11月 9日(土):「偏光の実験」 (担当:香川) 第12回:11月23日(土):「熱の実験」 (担当:香川) 第13回:12月14日(土):「高分子の世界」 (担当:葛生) 第14回:1月11日(土):「電磁波と光」 (担当:谷) 第15回:1月25日(土):「回転と遠心力」 (担当:香川) 第16回:2月8日(土):「タンポポの毛に作る人工雪」 (担当:香川) 第17回:2月22日(土):「磁石の実験」 (担当:香川) 第18回:3月8日(土);「公開発表会の準備」 (担当:香川) 第19回:3月15日(土):「公開発表会」 (担当:香川) 2.それ以外の活動 <平成25年度 年賀寄付金による社会貢献事業助成金> 事業名:「理科教育推進のための科学教育映画収集・活用ならびに関連する理科実験実施の支援事業」 NPO法人 科学映像館を支える会(川越市)と共催 1)6月14日(土):三国南小学校」 映画:「カルピス誕生」(川越市)と協賛 実験:「まさつのない装置で運動の実験」 2)8月10日(日):松本公民館 映画:「新幹線物語」 実験:「まさつのない世界を見よう1」 3)8月31日(火):松本公民館 映画:「振動の世界」 実験:「まさつのない世界を見よう2」 4)10月 5日(土):春山公民館 映画:「自然の声が聞こえる」 実験:「まさつのない装置で斜面の実験」 5)10月18日(土):春江西小学校 映画:「あかり」 実験:「摩擦のない装置で慣性の法則を見よう」 6)10月22日(金):三国南小学校 映画:「新幹線物語」 実験:「まさつのない装置で作用・反作用の法則を見よう」 7)10月29日(土):大野市乾側公民館 映画:「花と昆虫」 実験:「まさつのない装置で運動の実験」 8)11月 1日(金):春江西小学校 映画:「あかり」 実験:「まさつのない装置で慣性の法則を見ようU」 9)11月16日(土):アオッサ7階706・707室 講演会:「昭和の科学映像と現代的活用」 19)12月18日(水):三国南小学校 映画:「科学の祭典」 実験:「人工雪の実験」 20)12月21日(土):春山公民館 映画:「マリン・スノー−石油の起源−」 実験:「魔法瓶の中で作る人工雪」 21) 1月18日(土):中藤島公民館 映画:「新幹線物語」 実験:「魔法瓶の中で作る人工雪」 22)2月 1日(土):大野市和泉公民館 映画:「この雪の下に」 実験:自然雪の顕微鏡観察」 (福井市から一般募集・JRで児童17名、 幼児1名、 保護者 4名参加) 3. 8月 6日(土) わくわく理科ランド 2013 「実験:カラフルCD」 主催:坂井市理科部会 参加者:50名 4.新聞・テレビ等で報道 1)6月21日:「驚き」通し科学へ関心 NPOが理科授業:三国南小 摩擦テーマに実験 (福井新聞) 2)11月15日:科学映画で「発見」体験 あす、アオッサでイベント 語り合おう お年寄りも若者も (朝日新聞) 3)11月15日:昭和期の科学映画鑑賞し活用法探る (福井新聞) 4)11月17日:戦後の科学映像活用、保存大切 (福井新聞) 5)2月 2日:雪の観察 どんな形 −−−六角形や桜「見たことない」 小学生ら参加 大野で観察教室 (朝日新聞) 6)3月17日:摩擦や光 児童解説 (福井新聞) 7)3月28日: 発信音------科学実験通じ創造力伸ばす (福井新聞) 5.正会員数 35名 (内 法人会員 1名) 6.実験教室参加登録児童(アオッサ教室) 現在26名(2年:1名、 3年:1名 4年:4名、5年:13名、6年:7名) |