平成27年度事業報告 |
|
---|---|
1.科学実験教室開催等 (1)事業名「科学映画と実験で高齢者と児童をつなぐ事業」(福井県まごころ基金助成:19.5万円、) 対象:小学校3年、4年、5年生および6年生(一般募集) 概要:普段学校などではできない大掛かりな、楽しい実験を、十分時間をかけて体験させ、児童の科学に 対する関心を高める。また、単にショー的な実験に終わるのではなく、グループ実験を通じて論理的思考 の訓練ができるようにする。さらに、工作する時間を入れ、物づくりの精神も養う。 開催時間:午前10時から午後3時(弁当持参) 第1回開催: 平成27年7月25日 (児童14名(内、軽度障碍児8名)、保護者等6名、スタッフ11名) テーマ「古民家で光の大実験」(古民家の環境を有効に利用しユニークな光の実験を実施した) 会のはじめに科学映画「あかり」を20分上映した。 ・光の直進 (大型煙箱で光の筋の観察、影の実験、ピンホールカメラの原理、 月の満ち欠けのしくみ、レーザー光線の観察など) ・光の屈折 (境界面でのレーザー光線の曲がり、水とアルコールが混じる様子を影絵法で観察、 “かげろう”現象を見る) ・光のスペクトル (水プリズムに太陽光線をあて巨大な光のスペクトルを観察) ・見る大型カメラ(午後製作し、持ち帰り) ・使用したテキスト ![]() ・実験教室の記録 https://www.youtube.com/watch?v=VnBVVy83E7E&feature=youtu.be 第2回開催: 平成28年1月30日 ((児童15名(軽度障害児1名、母子家庭児童2名)、保護者等10名、スタッフ10名)) テーマ「雪の結晶、大実験」(雪と塩を混ぜて得られるマイナス20度の低温を用いて人工雪生成実験) ・会のはじめに科学映画「雪にいどむ」を20分上映した ・ ・人工霜の生成(ドライアイスと飲むヨーグルト容器を用いて) ・基板表面に作る人工雪生成(1人1個、十勝ヨーグルト容器を用いて) ・帯電したタンポポの毛に作る人工雪生成(小型魔法瓶を用いて) ・使用したテキスト ![]() (2)わくわく理科ランド 8月6日(木)午前中開催,坂井市教育委員会理科部会主催、坂井市内の小学校高学年が参加、 16ブースに分かれて実施。ふくい科学学園は1ブース「まさつのない運動の実験」を担当し、 これに小学生18名が参加した。ふくい科学学園スタッフ2名がボランティアで実験を指導した。 ・使用したテキスト ![]() (3)中藤島公民館実験教室 ・11月7日(土):10時〜11時30分、こぐま学級、テーマ「光の実験」、 低学年児童40名が参加、ふくい科学学園より9名がボランティアで実験を指導した。 ・2月13日(土):9時30分〜11時30分、ちぐさ学級、テーマ「見えない電気を見る」、 高学年20名が参加、ふくい科学学園より10名がボランティアで実験を指導した。 ・使用したテキスト ![]() (4)大人・高齢者等を対象にした実験研修会開催 事業(1)に関係して、その1週間前にリーダー研修会を、アオッサ706室で開催した。 ・第1回リーダー研修会:7月18日(土)、午前10時〜午後5時、9名が参加 ・第2回リーダー研修会:1月23日(土)、午前10時〜午後4時、12名が参加 (5)松本公民館 :8月23日 「シャボンに入ろう」 2.教材開発に関する活動 (1)実験教室、「古民家で光の大実験」、および「雪の結晶、大実験」で使用する実験器具等の開発を行った。 ・大型煙箱の開発(57x57x45cm):光線のすじが明瞭に観察できる効果的な大型煙箱を製作した。 ・大型白色平行光源の開発(光直径12cm):光のスペクトルや虹の実験に用いる優れた光源を製作した。 ・月の満ち欠けの実験: 古民家の中に大型鏡で太陽光を導き入れて白色球にあて、月の満ち欠けを、 完璧に理解させる 新しい実験法を考案した。 ・大型見るカメラの開発: 段ボール、老眼レンズ、白色スクリーン等を組み合わせて、像が大きく明るい見るカメラを開発した。 これはピンホールカメラとしても使用できる。 ・タンポポの綿毛に人工雪を生成させる装置の開発: これまで行ってきた、プラスチック表面に作る人工雪とは異なり、立体的で、より自然の雪に近い人工雪 ができるようになった。 (2)自然雪の観察方法の改良: 2月4,5日、および2月16,17日に大野市和泉地区にて自然雪の顕微鏡写真撮影を行い、 自然雪の採集方法、顕微鏡写真撮影に係る照明法等に関して改良を行った(注:旅費、宿泊は 参加 者の個人負担にて実施) ・概要 福井県山間部での雪の顕微鏡写真NO.1 福井県山間部での雪の顕微鏡写真NO.2 (3)発光ダイオード光センサーの物理教材への応用: 岐阜工業高等専門学校の河野託也先生(会員)の論文をふくい科学学園のホームページ (トップぺージ)でpdfにて公開中。 発光ダイオード光センサー の物理教材への応用 3.海外教育支援に関する活動 (1)国際セミナーでの講演: 8月11日、インドネシア バンドン市で開催された国際セミナー(10th International Symposium on Modern Optics and Its Application) と関連して開催されたワークショップにおいて”Experimental Demonstration of Optics Using Easily Obtainable and Low Cost Materials” (身近で安価な材料を 用いた光に関する演示実験)のタイトルで、バンドン工科大学の学生や高校物理教師を対象にした講演を 行った(旅費・滞在費は先方負担) ・インドネシア、バンドン工科大学での国際セミナーの報告 ・インドネシアでの理科実験支援のスライド (2)インドネシアでの博士課程学生らに教育指導: 12月4日〜12月19日、インドネシアM.M.M研究所において博士課程学生等にレーザープラズマ分光 分析に関する研究教育指導を行った(旅費・滞在費は先方負担) ・インドネシアでの教育支援の報告 4.マスコミなどでの報道 「雪の結晶見えた!」 アオッサ 児童ら実験教室、 (福井新聞平成2月2日発行:1月30日に実施した「雪の結晶、大実験」を取材) <注意:ふくい科学学園のホームページで公開中> 5.正会員数 29名 (内 法人会員 1名) |